メタリフェルも1匹蛹になりました
去年ワイルドを買ってF2まできています
第1号は♀
大きく見えると思ったらパプキンと比べてたよ
♂との羽化ずれがよく指摘されるメタリフェルですが・・・
親もまだ健在
去年ワイルドを買ってF2まできています
第1号は♀
大きく見えると思ったらパプキンと比べてたよ
♂との羽化ずれがよく指摘されるメタリフェルですが・・・
親もまだ健在
▲
by dabikuwa
| 2006-10-26 20:28
| メタリフェル
▲
by dabikuwa
| 2006-10-21 11:44
| メタリフェル
メタリフェルもF2幼虫が誕生しています
前回は3匹の幼虫を確保
月夜野のクワマットにて飼育しています
さらに幼虫の姿が見えたので確保
ちょうど卵も1個みつかりました
こちらはオオクワの菌糸の食い残しに投入
前回1番良い成績を収めたマットです
今回も大きくなるか!?
前回は3匹の幼虫を確保
月夜野のクワマットにて飼育しています
さらに幼虫の姿が見えたので確保
ちょうど卵も1個みつかりました
こちらはオオクワの菌糸の食い残しに投入
前回1番良い成績を収めたマットです
今回も大きくなるか!?
▲
by dabikuwa
| 2006-09-04 20:53
| メタリフェル
今年羽化したメタリフェルF1は1ペアだけ残してあります
他はいろいろなところに貰われていきました
今回はあまり産まないように小さなケースで飼育しています
ケースの底から幼虫が見えたので掘り出すと3匹の幼虫がでてきました
思ったより少ないですけど、まぁいいでしょう
前回1番大きくなったのはオオクワの菌糸の喰いカス
ちょうどいいのが無かったので醗酵マットで飼育することにしました
他はいろいろなところに貰われていきました
今回はあまり産まないように小さなケースで飼育しています
ケースの底から幼虫が見えたので掘り出すと3匹の幼虫がでてきました
思ったより少ないですけど、まぁいいでしょう
前回1番大きくなったのはオオクワの菌糸の喰いカス
ちょうどいいのが無かったので醗酵マットで飼育することにしました
▲
by dabikuwa
| 2006-08-09 21:43
| メタリフェル
メタリフェルは全て成虫になりました
圧倒的に♂の数が多かったです
しかしなかなか大きくはなりませんでした
唯一60mmに達した固体です
体の半分が大顎ですね
今度は正面から

今回初のメタリフェル飼育ですがかなりの産卵数だったのでいろいろ実験してみました
マットの種類と感想
・粉砕マット
無事に成長しますが大きくはなりません
・醗酵マット(2種類)
醗酵マットとかなり土に近い醗酵マットの2種類を使用しました
粉砕マットよりは若干大きくなりましたが、2種の差はわかりませんでした
・菌糸(2種類)
メーカーの違う2種類を使用
1つは全く合わず全て死亡または救出
月夜野製には対応していましたが、羽化したのは♀1のみでした
・菌糸+醗酵マット
2齢で投入したので対応できると思いましたが、弱ってしまい救出
粉砕マットで無事に羽化までこぎつけてくれました
・オオクワの食い残し菌糸
唯一の60mmに達した固体がでました
蛹で死亡した個体はこれ以上大きかったです
今回の実験では1番良い成績が得られました
案外、腐食の進んだものがいいのかな
腐葉土で飼育した場合はどうなるんだろう?
メタリフェルは1ペアと最大♂と羽根パカ♂を残しすべて配ってしまいました
そのペアが卵を産んでいました
小さなケースなのでそんなに産んでないことを期待
圧倒的に♂の数が多かったです
しかしなかなか大きくはなりませんでした
唯一60mmに達した固体です

体の半分が大顎ですね
今度は正面から

今回初のメタリフェル飼育ですがかなりの産卵数だったのでいろいろ実験してみました
マットの種類と感想
・粉砕マット
無事に成長しますが大きくはなりません
・醗酵マット(2種類)
醗酵マットとかなり土に近い醗酵マットの2種類を使用しました
粉砕マットよりは若干大きくなりましたが、2種の差はわかりませんでした
・菌糸(2種類)
メーカーの違う2種類を使用
1つは全く合わず全て死亡または救出
月夜野製には対応していましたが、羽化したのは♀1のみでした
・菌糸+醗酵マット
2齢で投入したので対応できると思いましたが、弱ってしまい救出
粉砕マットで無事に羽化までこぎつけてくれました
・オオクワの食い残し菌糸
唯一の60mmに達した固体がでました
蛹で死亡した個体はこれ以上大きかったです
今回の実験では1番良い成績が得られました
案外、腐食の進んだものがいいのかな
腐葉土で飼育した場合はどうなるんだろう?
メタリフェルは1ペアと最大♂と羽根パカ♂を残しすべて配ってしまいました
そのペアが卵を産んでいました
小さなケースなのでそんなに産んでないことを期待
▲
by dabikuwa
| 2006-07-19 21:50
| メタリフェル
メタリフェルも産卵セットを組んで、いざ♂をいれようとしたら死んでました
仕方ないのであとで標本にしようと思い取って置きました
♂の代わりはいくらでもいるので代役を用意
他の作業も終了すると、先ほど死んでたはずの♂が少し動きました
なんとまだ生きてたんです
暫くすると少しづつ動きもよくなってきました
このまま生き返りそうなので再び産卵セットへ戻しておきました
どうも完全に復活したようです
何があったのでしょう?
この日はもう1回ゾンビを見ました
廊下になぜかクワガタの♀がひっくり返ってもがいてます
良く見るとメタリフェルの♀でした
これは1週間前に死んで袋に入れておいた♀です
さすがに驚きました
この2つの出来事がありメタリフェルについて考えてみました
成虫飼育にはプリンカップでは不向きであること
エサのゼリーをマットにこぼし、この気温で醗酵するとプリンカップの中の酸素が不足してしまう(もちろん小さな空気穴はあいてあります)
他の種類のクワガタに比べ酸欠で仮死状態に陥りやすいのではないかと考えました
ただ単に暑さに弱いだけかもしれません
メタリフェルを狭いところで飼う場合は注意が必要です
死んだと思っても数時間後にゾンビのように蘇生することもあります
1度仮死状態になった個体に繁殖能力があるかどうかは疑問です
仕方ないのであとで標本にしようと思い取って置きました
♂の代わりはいくらでもいるので代役を用意
他の作業も終了すると、先ほど死んでたはずの♂が少し動きました
なんとまだ生きてたんです
暫くすると少しづつ動きもよくなってきました
このまま生き返りそうなので再び産卵セットへ戻しておきました
どうも完全に復活したようです
何があったのでしょう?
この日はもう1回ゾンビを見ました
廊下になぜかクワガタの♀がひっくり返ってもがいてます
良く見るとメタリフェルの♀でした
これは1週間前に死んで袋に入れておいた♀です
さすがに驚きました
この2つの出来事がありメタリフェルについて考えてみました
成虫飼育にはプリンカップでは不向きであること
エサのゼリーをマットにこぼし、この気温で醗酵するとプリンカップの中の酸素が不足してしまう(もちろん小さな空気穴はあいてあります)
他の種類のクワガタに比べ酸欠で仮死状態に陥りやすいのではないかと考えました
ただ単に暑さに弱いだけかもしれません
メタリフェルを狭いところで飼う場合は注意が必要です
死んだと思っても数時間後にゾンビのように蘇生することもあります
1度仮死状態になった個体に繁殖能力があるかどうかは疑問です
▲
by dabikuwa
| 2006-06-07 21:09
| メタリフェル